旅行日記 2012へ TOPページへ

名古屋鉄道 乗りつぶし (1日目)(2012年10月20日)(7/9)
(築港線、常滑線、空港線、河和線、知多新線、豊田線、三河線、西尾線、蒲郡線、豊川線)
〜三河線〜

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ  2日目へ

 豊田線、三河線 と乗り継いで、猿投駅 にやってきました。
 またもやとっとと折り返し、知立駅経由碧南駅 まで 三河線 を乗りとおしたいと思います。


三河線 普通 知立行き 猿投駅 13:45発

途中、13:52発梅坪駅 までは、今来た道を戻りました。

13:54 梅坪−豊田市 間

 梅坪駅 から 豊田市駅 までの1駅の間は、豊田線 の列車が乗り入れてくるためか、立派な 高架線 で、かつ、複線 になっています。

豊田市駅 13:54着 14:00発

 豊田市駅 は、さすがに 豊田市 の中心駅で、2面4線 の立派な高架駅です。また、愛知環状鉄道新豊田駅 への乗り換え駅でもあります。


14:03 上挙母−土橋 間

愛知環状鉄道 の高架線が、こちらの上をまたいで行きました。

土橋駅 14:07発

 土橋駅 では、対向列車 との行き違いのため少々停車しました。
 私はこういう場合、いつも 「対向列車」 という言い方をしているのですが、車内放送では 「反対列車・・」 とアナウンスしていました。これは、この列車に限らず、名鉄の他の路線でも同じだったように思います。
 些細なことですしどうでもいいことなんですが、もしかすると、ちょっとした言葉の使い方にもその事業者の個性があるかもしれませんね。


14:09 土橋−竹村 間

コスモスでしょうか? たくさん咲いていました。

若林駅 14:15発

 この駅のホームは 島式1面2線 で、かつ、この写真は一番前のドアから後ろへ向かって撮影しています。
 この写真を撮ったときは何も思わなかったのですが、後でよく考えてみると、この駅では 右側通行 をしていることになります。日本の鉄道は原則として左側通行ですから、これは例外的なことだと思います。
 ちょっと気になったのであとで調べてみたのですが、駅舎構内踏切、そして プラットホーム の位置に関係があるようです。

 へたくそな図で恐縮ですが、他のサイトの情報なども参考にして、私なりにがんばって 若林駅の概略図 を作成してみました。何はともあれ、まずは以下の図をご覧ください。



 私が乗車している列車は、竹林駅(右側) からやってきて 右側通行1番線 に進入しました。こうすることで、構内踏切を通過せずにホームに停車する ことができます。
 もし、左側通行 にこだわり 2番線 に進入しようとすると、高速のまま構内踏切を通過する ことになります。
 三河八橋駅(左側) からやってきて 2番線 に到着した列車も、出発するときには 構内踏切 を通過しなくてはなりませんが、発車したばかりなので低速で通過することになります。
 というわけで、安全性に配慮すると、自然と 右側通行 を選択することになるのでしょう。

-----
 なお、構内踏切 の安全性以外にも、昔、タブレット交換 をしていた時代の名残りという話もあるようです。(運転席は左側にあるため、運転士と駅員がタブレットの受け渡しをする際、ホームが左側にある方がしやすい)
 もしかすると、それもあるのかもしれません。
 ですが、現在でも 右側通行 が続けられていることを考えると、単に昔の名残りというだけではなく、何か合理的な理由があるのではないかとも思われましたので、ここでは 構内踏切 の件を主に取り上げさせていただきました。

-----

 ちなみに、迂闊にも私は気がつかなかったのですが、隣の 竹林駅 でも 右側通行 をしているようです。
 なお、この 若林駅 に関しては、高架化 の計画もあるそうです。高架化が実現すれば、構内踏切 はなくなりますので 右側通行 をする理由はなくなると思います。

14:17 若林−三河八橋 間

 途中から 高架 になりました。全く予想していなかったので驚きました。
 あとで調べてみたのですが、次の 三河八橋駅 を含む 1.6km の区間は、2009年に 高架化 されたそうです。
 今は 単線 ですが、複線 に対応した構造になっています。将来のことを考えてのことなのでしょう。

三河八橋駅 14:18発

 1つ上でも書きましたが、この駅を含む前後は 高架 になっていました。
 豊田市 は、鉄道の立体交差に関して熱心なのでしょうか。

14:21 三河八橋−三河知立 間

知立駅 14:24着

 三河線 は、猿投−知立−碧南 間 の路線ですが、この列車は 知立駅 が終点なので乗り換えなくてなりません。
 なお、同じ 三河線 でも、猿投−知立山線知立−碧南海線 と呼んで区別することもあるそうです。


三河線 普通 碧南行き 知立駅 14:32発

 ここまで乗ってきたのと同じ 6000系 ですが、今度は 4両 です。
 ここまで乗ってきたのは、2両 でした。


「6001」と「ブルーリボン賞」のプレート

 偶然ですが、6000系 のトップバッターの車両でした。
 また、この 6000系 は、1977年に 鉄道友の会ブルーリボン賞 を受賞しているのですね。名古屋鉄道さんには申し訳ないのですが、このプレートに気がつくまで知りませんでした。

14:33 知立駅 発車直後

 左へ向かう 単線 が今乗ってきた 山線 で、右へ向かう 複線 が これから乗っていく 海線 です。

14:37 重原−刈谷 間

JR東海 東海道本線 の上をまたぎました。

14:37 刈谷駅に到着します

 刈谷駅 は、東海道本線 との乗り換え駅です。
 この写真では分かりづらいかもしれませんが、写真右側に 東海道本線 のホームがあり、列車が停車しています。多分、14:40発普通列車 岐阜行き ではないかと思われます。

14:40 刈谷−刈谷市 間

14:41 刈谷市駅に到着します

 この駅からまた 単線 になりましたが、知立駅 からここまで、

 知立−(複線)−重原−(単線)−刈谷−(複線)−刈谷市−(単線)−

 といった具合に、1駅ごとに 複線単線 を繰り返しています。


14:43 刈谷市−小垣江 間

14:46 小垣江−吉浜 間

三河高浜駅 14:55発
(三河高浜駅に進入する 普通 知立行き)

 三河高浜駅 では、対向列車との行き違いのため3分ほど停車しました。
 写真は、その列車です。停車時間がありましたので、ホームに降りて撮影しました。

14:58 高浜港−北新川 間

15:01 新川町駅に到着します

 またもや 普通 知立行き との行き違いです。
 知立駅 を出発してからここまで、刈谷駅、小垣江駅、三河高浜駅 とこの 新川町駅 で行き違いが発生しています。
 三河線 は、15分間隔 で列車が運行されているので、それだけ行き違いの回数が多くなるのも仕方ありません。

15:05 碧南中央−碧南 間

まもなく、終点の 碧南駅 に到着します。

碧南駅 15:07着

 これで、三河線 を乗りとおしました。
 この駅に来たのは2回目ですが、前回はもう8年も前のことで、末端区間の 碧南−吉良吉田 間廃止 になってしまうということで乗りに来たのでした。その 碧南−吉良吉田 間 は、2004年に 廃止 になりました。


碧南駅 駅舎

碧南駅近くの線路跡

 2004年に 廃止 になった区間の線路跡です。まだ 砂利(バラスト) が残っています。
 今日は廃線巡りが目的ではないのですぐに折り返してしまいますが、また来るときがあったら線路跡もたどってみたいです。



前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ  2日目へ

旅行日記 2012へ TOPページへ